余った刺繍糸の活用アイデア20選!無駄なくおしゃれに再利用しよう

ハンドメイド技法
本サイトはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

刺繍をしていると、少しずつ余ってしまう刺繍糸。

短すぎて大きな作品には使えないけれど、捨てるのはもったいない…。

そんな刺繍糸を活用する方法を知れば、最後まで楽しく使い切ることができます。

この記事では、余った刺繍糸の活用アイデア20選をご紹介します!

\ この記事もおすすめ! /

余った刺繍糸の活用方法20選

それでは早速、余った刺繍糸の活用方法を20個ご紹介します!

意外にも使い道はたーくさんありますよ!

ハンドメイドアクセサリー

ハンドメイドでアクセサリーを作れたら素敵だと思いませんか?

刺繍糸を使えば以下のようなアクセサリーが作れますよ♡

1.フレンドシップブレスレット
2.タッセルピアス
3.刺繍糸のリング

フレンドシップブレスレット

余った刺繍糸を編み込んで、カラフルなブレスレットを作るのもおすすめ。

シンプルな編み方からミサンガ風のデザインまで、アレンジが豊富です。

タッセルピアス

短い刺繍糸でも、タッセル状にまとめてピアスやイヤリングにするとおしゃれなアクセサリーになります。

刺繍糸のリング

ワイヤーに刺繍糸を巻きつけることで、カラフルな指輪が作れます。ビーズと組み合わせるとより可愛くなります。

かぎ針編みで編むこともできますよ!

生活雑貨

刺繍糸には生活雑貨にも活用可能!

以下のような生活雑貨に利用して、生活を彩ってみるのもいいですね♡

1.タッセルチャーム
2.ブックマーク(しおり)
3.コースター

タッセルチャーム

カバンやスマホケースのアクセントとして、刺繍糸を束ねたタッセルチャームを作るとおしゃれ!

ブックマーク(しおり)

余った刺繍糸を編んで、しおりとして使うのもおすすめ。

ビーズやボタンをつけると、より個性的に仕上がります。

コースター

かぎ針を使って編むことで、小さなコースターを作ることができます。

色の組み合わせを変えれば、カラフルなデザインが楽しめます♡

インテリアアイテム

刺繍糸を使っておしゃれなインテリアアイテムを作ることもできちゃうんです!

ナチュラルからカラフルまでさまざまなテイストのアイテムが作れるのも楽しいですね♡

1.ウォールハンギング
2.ミニマクラメ
3.刺繍糸アート

ウォールハンギング

刺繍糸を木の枝やリングに結びつけるだけで、ナチュラルでおしゃれなウォールハンギングが作れます。

ミニマクラメ

マクラメ編みの技法を使って、小さなオブジェやキーホルダーを作ることも可能です。

刺繍糸アート

キャンバスや厚紙に刺繍糸をランダムに貼り付けて、ユニークなアート作品を作ってみるのも楽しいですよ。

手作りギフト

プレゼントの梱包などにも使える万能アイテムが刺繍糸!

以下でアイデアをご紹介します♡

1.ラッピング
2.メッセージカードのデコレーション
3.ギフトタグ

ラッピング

プレゼントのラッピングに刺繍糸を巻きつけたり、タッセルをつけるとおしゃれな仕上がりに。

メッセージカードのデコレーション

カードの縁に刺繍糸を縫い付けたり、ステッチ風のデザインを加えることで、特別感が増します。

ギフトタグ

クラフト紙に刺繍糸を縫い付けることで、オリジナルのギフトタグを作れます。

ソーイング・編み物

アクセサリー以外にソーイングや編み物でも刺繍糸は大活躍できます。

1.ボタンの装飾
2.縫い糸の代用
3.ぬいぐるみ

ボタンの装飾

シンプルなボタンに刺繍糸を巻き付けるだけで、可愛らしい装飾が可能です。

縫い糸の代用

刺繍糸は通常の縫い糸よりも太いですが、布の補修やデザインステッチに活用できます。

ただし、やはり手縫い用の糸よりは強度が弱まるため注意が必要です!

ぬいぐるみ

余った刺繍糸を使って、小さなぬいぐるみを編むのも楽しいアイデアです。

子どもと楽しむ工作

刺繍糸は色数が多いこともあり、子どもも喜んで工作に使えるアイテムです!

1.糸かけアート
2.紙刺繍
3.指編み

糸かけアート

厚紙や段ボールに切り込みを入れて数字を書き、順番に糸を移動させていくだけでブレスレットなどが作れる組紐は子どもでも簡単にできるハンドメイドです!

紙刺繍

子ども向けの工作として、厚紙に穴をあけて刺繍を施すと、可愛いアート作品が完成します。

あらかじめ穴をあけておくので、無理な力も必要なく手軽に楽しめますよ!

指編み

指を使って簡単に編み物をすることで、子どもも楽しみながら刺繍糸を活用できます。

その他の活用方法

最後に、別のベクトルで活用方法をご紹介します。

1.針の糸通し練習
2.ヘアアクセサリー

針の糸通し練習

刺繍糸はカラフルで見やすいので、裁縫初心者が針の糸通しの練習をするのに最適です。

ヘアアクセサリー

上記の動画ではダイソーの刺繍糸で簡単に作れるものをご紹介していますが、刺繍糸を三つ編みにして、ヘアゴムやヘアピンに巻きつけるだけでも、簡単にかわいいヘアアクセが作れます。

作品が完成したら販売してみよう!

画像引用:minne

編み物に慣れてきたら、自分の作品を販売してみるのも楽しいですよ!

手作りのマフラーや帽子、小物は、ハンドメイドマーケットで人気があります。

minneCreema などのオンラインショップだけでなく、フリーマーケットやイベントでの対面販売もおすすめです。

ハンドメイド販売には決済システムの導入がおすすめ!

先述した通り、フリーマーケットやイベントでのハンドメイド販売においては、決済システムを導入することでスムーズなお支払いが可能です。

現金でのやり取りをする必要がないため、おつりの渡し間違いが防げるのはもちろん、お客様が現金を持ち合わせていなくてもお支払いいただけるなどのメリットもあります。

おすすめはSquare (スクエア)


画像引用:Squrare公式サイト

導入すべき決済システムとしておすすめするのは、ズバリ「Square (スクエア)」です。

Square (スクエア)には以下の特徴があります。

・初期費用・月額費用ともに0円
既に持っているiPhoneやAndroidが決済端末になる(別途決済端末を用意する必要がない)
・新規会員ならVISA・Mastercardの決済手数料が2.5%
・登録口座が三井住友銀行かみずほ銀行の場合、売り上げ入金は翌営業日
・売上管理などのレポートが見れるPOSレジアプリが無料で使える

中でも素晴らしいのは、今あなたが持っているiPhoneやAndroidがそのまま決済端末になるという点。

別で決済端末を導入する必要がないため、手軽にすぐにでもキャッシュレス決済に対応できちゃいます。

気になった人は無料でアカウント開設してみましょう。
もちろんアカウント開設も無料です。

\ アカウント開設はこちらから可能です /

【決済端末、実質0円キャンペーン実施中!】今だけ!新規でSquareをご利用の方240名様に端末代を全額キャッシュバック!
月額固定費なし、主要カードブランドの決済手数料2.5%の決済を。

対応している決済手段

対応している決済手段は以下の通り。

多岐に渡るため、多くの人が利用するであろう手段は大方網羅しています。

対応している決済手段
画像引用:Squrare公式サイト

最近は、ハンドメイドイベントやフリマでもキャッシュレス決済を求めるお客さんが増えています。

スマホやタブレットに接続するだけで使える決済端末があると、販売の機会を逃さずに済みますよ!

余った刺繍糸に関するよくある質問(FAQ)

最後に、余った刺繍糸に関するよくある質問をまとめました。

余った刺繍糸はどれくらいの長さがあれば活用できますか?

活用方法によりますが、10cm程度あればタッセルやミニアクセサリーに活用可能です。

30cm以上あればブレスレットや糸かけアートにも使えます。

使いかけの刺繍糸をきれいに保管する方法はありますか?

糸が絡まるのを防ぐために、小さなカードや糸巻きボードに巻き付けて保管すると便利です。

また、ジップ付き袋や小物収納ケースを活用するのもおすすめです。

短すぎる刺繍糸でも活用できる方法はありますか?

5cm程度の短い糸は、タッセルの芯部分、刺繍作品の埋め込み装飾、ラッピングの結び紐として使えます。

また、布用接着剤を使ってアート作品の装飾にも利用可能です。

余った刺繍糸は使い道がたくさん!

刺繍糸は、使い道がたくさんある便利なアイテム。

捨てるのはもったいないので、ぜひ今回紹介した活用アイデアを試してみてください。

手作りの楽しさを存分に味わいながら、余った刺繍糸をおしゃれに再利用しましょう!

\ この記事もおすすめ! /

コメント

タイトルとURLをコピーしました